アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
多くの人民。万民。
「法皇の政徳は…—を哀れんで其源を澄し」〈盛衰記・一一〉
1 番人が詰めている所。ばんどころ。
2 江戸時代、交通の要所に設けて、通行人や船舶などを見張り、積み荷の検査や税の徴収などを行った所。御番所。ばんどころ。
3 江戸時代の町奉行所。江戸の南北町奉行所、大坂町奉行所をいう。
江戸時代に、欧米、特にオランダの書籍・文書をさしていった語。
サツマイモの別名。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ばんしょしらべしょ【蕃書調所】
江戸末期、幕府が洋学教授および洋書・外交文書の翻訳などのために設けた機関。安政2年(1855)洋学所として設立。安政4年(1857)開校。のち、洋書調所を経て開成所となる。
出典:青空文庫
・・・郎と云う小拾人が、御番所から下部屋へ来る途中で発見した。そこで、・・・ 芥川竜之介「忠義」
・・・車が柳の番所の辻を曲がって見えなくなった時急に心細くなって、いっ・・・ 寺田寅彦「竜舌蘭」
板書
番所
蕃書
蕃藷
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る