夕方に満ちてくる潮。夕潮。暮潮。
1 律令制で、諸衛府の下級幹部職員。上﨟 (じょうろう) の随身。
2 中学・高校生などの非行少年グループのリーダー。「番長を張る」
中世、番衆の構成や出仕・宿直の期日などを記した帳簿。番文 (ばんぶみ) 。
東京都千代田区一番町から六番町までの総称、または通称。江戸時代は大番組が住んだ。
出典:教えて!goo
そろばんを続けさせるべきですか?
子供はそろばんを2年間習い続けて今そろばん、現在暗算共に5級です。 今まで何度も辞めたがり、その度に合格したら○○買ってあげるから…と言ってなんとかやらせて来ました。 ...
そろばんを やめたいと言う息子
息子は小4です そろばんを始めて半年 現在8級です 私自身 そろばんをしていなかったので 経験者の方の意見がお聞きできればと 質問いたしました なかなか 7級をパスしないらし...
登山は「とざん」と読むのに、なぜ登頂は「と"う"ちょう」と読むのですか
日本語を勉強している海外の友達から質問されて答えられませんでした。 登の音読みはト・トウの二通りがありますが、それらはどうやって使い分けるのでしょうか。 これ以外にも複数...
もっと調べる