あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
主査を助けて調査・審査などをする役。また、その人。
1 儀礼用の方形の絹布。絹・縮緬 (ちりめん) などで一重または二重に作り、無地やめでたい柄・刺繍 (ししゅう) を施したもの。進物の上に掛けたり、物を包んだりするのに用いる。掛け袱紗。包み袱紗。
2 茶の湯で、茶道具をぬぐい清めたり、茶碗その他の器物を扱うのに用いたりする、縦9寸(約27センチ)横9寸5分(約29センチ)の絹布。
3 糊 (のり) を引いていない絹。やわらかい絹。
「その羽を蒸して―のきぬにて押しければ」〈十訓抄・七〉
[形動ナリ]
1 やわらかなさま。
「近江、美濃、尾張などにて、物の柔らかなることを―といふ」〈玉勝間・一三〉
2 人柄の柔和なさま。
「―な人」〈吉原失墜〉
3 福々しくゆったりしているさま。
「いやしからず―なり」〈浮・胸算用・四〉
海底や湖底を砂で覆うこと。主にヘドロが発生した浅場の底質改善のために行われる。
ふくさおび【袱紗帯】
塩瀬 (しおぜ) ・綸子 (りんず) ・縮緬 (ちりめん) などの柔らかい絹...
ふくささばき【袱紗捌き】
茶の湯の点前 (てまえ) で、茶器・茶杓 (ちゃしゃく) などをふくときの袱紗の畳み方や取り扱い方。真・...
ふくさづつみ【袱紗包み】
袱紗に包むこと。また、袱紗で包んだもの。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・鞄と、書もつらしい、袱紗包を上に置いて、腰を掛けていた、土耳古形・・・ 泉鏡花「半島一奇抄」
・・・紫袱紗の輪鉦を片手に、「誰方の墓であらっしゃるかの。」 少々極が・・・ 泉鏡花「夫人利生記」
・・・えしに貰った黒縮緬の袱紗を出した。それを二つにたたみ、鼻の上まで・・・ 宮本百合子「春」
出典:教えて!goo
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢
学校側から呼び出されて、内容を聞くと、小学生低学年の子供が、近所の家の壁に名前の落書きをしてしまったと言われました。 当初下校の通学路に娘がお友達と帰っていて、そのお友達...
セルに最初からある文字列を表示させておいて、そのセルを選択したら、その文字列の後から3
タイトルが長くてすみませんm(_ _)m エクセル(97)に関しての質問です。 例えば、セルの中に最初から「15-G」という文字列を 表示させておいて、(ダブルクリックして編集という 形...
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る