アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《「ふち」とも》病気が治らないこと。「—の病」
1 二つとないこと。無二。ふに。
「この不同—の乾坤 (けんこん) を建立し得るの点に於て」〈漱石・草枕〉
2 二つに見えるが、実際は一つであること。ふに。「善悪—」
3 十分に意を尽くさないという意で自分の文章をへりくだって、手紙の末尾に記す語。ふに。
1 順序・次第によらないこと。破格。
「忠あらん者には、—の賞をおこなはるべし」〈古活字本保元・下〉
2 文章が乱れていること。また、そのような文章。手紙などで、自分の文章をへりくだって、末尾に記す語。
そばにいて世話し助けること。
1 マメ科の蔓性 (つるせい) の落葉低木。山野に自生し、つるは右巻き。葉は卵形の小葉からなる羽状複葉。5月ごろ、紫色の蝶形の花が総状に垂れ下がって咲く。豆果は秋に暗褐色に熟す。園芸品種が多く、棚作りなどにして観賞する。つるから繊維をとり布に織った。野田藤 (のだふじ) 。《季 春 実=秋》「草臥 (くたびれ) て宿かるころや—の花/芭蕉」
2 「藤色」の略。
3 紋所・文様の名。藤の花房や葉を図案化したもの。上がり藤・下がり藤などがある。
4 襲 (かさね) の色目の名。表は薄紫、裏は青。藤襲 (ふじがさね) 。
5 「藤衣 (ふじごろも) 」の略。
日本の第二代南極観測船。昭和40年(1965)、初代宗谷に続いて第七次から第二十四次の観測に従事。船尾部にヘリコプターの発着甲板と格納庫を備える。退役後は名古屋港で南極観測に関する博物館として利用されている。
リンゴの一品種。国光とデリシャスの交配により作り出された。甘味が強く歯ごたえがよい。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
富士には月見草がよく似合う
太宰治の「富嶽百景」にある一節。日本一といわれる富士山の雄姿には、けなげな月見草の美しさがよく調和している。
富士は磯
その物事に比べれば、日本一高い富士山も浅い磯と同様である。比較にならないほどすぐれているさまをいう。
ふじげんしょう【不時現象】
開花・落葉や鳥の渡り・虫の鳴き始めといった生物季節現象が平年と著しくかけ離れた季節に生じること。真冬にモンシロチョウが飛んだり、秋にサクラが咲いたりするなど。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・には公儀より御拝領の富士司の大逸物を始め、大鷹二基、はやぶさ二基・・・ 芥川竜之介「三右衛門の罪」
・・・すると富士前を通り越した頃、電車の中ほどの電球が一つ、偶然抜け落・・・ 芥川竜之介「年末の一日」
・・・蝦夷富士といわれるマッカリヌプリの麓に続く胆振の大草原を、日本海・・・ 有島武郎「カインの末裔」
出典:教えて!goo
ワイドビューふじかわの座席表が知りたいです
甲府ー静岡のワイドビューふじかわ?の座席表見たいのですが、 前に検索したら見れたのですが、昨日見ようと思ったら、 検索しても前に見たのにたどりつかず、見れなかったです・・・...
不時
不次
富士
扶侍
父事
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る