書物書類などにつけてある表。

荷物などに目印としてつけてある札。

悪魔怨霊 (おんりょう) などがのりうつること。

《「ぶひょう」とも》

  1. ほへい(歩兵)

  1. 将棋の駒の、歩 (ふ) 。

水に浮かんでいる氷の塊。また、流氷

根拠のないうわさ。

「遂に—は汎 (ひろ) く其地方の人口に上 (のぼる) に至れり」〈菊亭香水・世路日記〉

  1. 港湾・河海などの水面に浮かべておく標識暗礁所在航路錨地 (びょうち) などを知らせる航路標識用と、係船用がある。ブイ。

  1. 漁網などについている浮き。

音楽で、音高を表すための数本の平行線を引いたもの。一般に五線を用いる。

[名・形動]評判の悪いこと。評価の低いこと。また、そのさま。不評判。「若者には—な(の)映画」⇔好評

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年2月