離れないこと。また、離せないこと。「不即—」

[名]
  1. 振り動かすこと。また、振れ動くこと。「バットの—が足りない」

  1. 人の振る舞い。しぐさ。また、なりふり。「人の—見てわが—直せ」

  1. 見せかけの態度動作。ようす。ふう。「寝た—をする」

  1. 料理屋・旅館などで、紹介予約なしに客が来ること。また、その客。「—の客」

  1. 一時的であること。臨時

    1. 「材木屋から搾 (しぼ) る—のものを…払いに当て」〈秋声縮図

  1. 舞踊で、動作所作のこと。「—をつける」

  1. 女性用の和服の袖付け止まりから袖下までの、縫い合わせない部分

  1. 本題に入るためのきっかけ。前置きとしてする話。「前—」

  1. 和歌の歌いぶり。和歌風体

    1. 「大僧正は、おほやう西行が—なり」〈後鳥羽院御口伝

  1. 10 歌曲の歌いざま。節回し。

    1. 「その様を習ひて謡ひたれば、—はその—にて似ぬにや」〈梁塵秘抄口伝・一〇〉

  1. 11 ずれていること。ゆがんでいること。

    1. 「建ては建てたが、ちっくり笠に—がある」〈浄・嫩軍記

  1. 12 金銭都合をつけること。やりくり。

    1. 借銀かさみ、しだいに—に詰まり」〈浮・永代蔵・六〉

  1. 13 褌 (ふんどし) や腰巻をつけないこと。多く男子にいう。ふりちん。

    1. 「金吹きは—になるのがしまひなり」〈柳多留・三〉

  1. 14振袖」の略。

    1. 友禅の—の袂 (たもと) に北時雨」〈浄・歌祭文

  1. 15振袖新造」の略。

    1. 片町の—を内へ呼び入れ」〈浄・阿波鳴渡

[接尾]助数詞。
  1. 振る動作回数を表すのに用いる。「バットを一—二—する」

  1. (「口」とも書く)刀剣を数えるのに用いる。「二—の刀」

雨や雪の降ること。また、その程度。「ひどい—になる」「吹き—」

[名・形動]利益にならないこと。条件形勢などがよくないこと。また、そのさま。「—な取引」「—な立場」⇔有利

出典:青空文庫

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。