[名]
  1. 江戸時代の子供の玩具の一。八角形の槌 (つち) に似た形で、鶴と亀、尉 (じょう) と姥 (うば) などを描く。小さな車をつけて引きずって遊ぶとも、木製の玉を打つともいう。また、正月、魔よけとして室内に飾ったりした。ぶりぶりぎっちょ。ぶりぶりぎちょう。

  1. 的 (まと) の一種。直径3〜4寸(約9〜12センチ)で、左右に乳 (ち) があり、そこに綱を通して掛けて使う。

  1. 太刀の柄の下げ緒のおもりの金物

[副]ぶるぶると震えるさま。
    1. 「あら怖や、と…—ふるひ出でたるを」〈浄・振袖始〉

[副](スル)ぷりぷり1」に同じ。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。