[補説]「べい」
本来の連体形の
用法は平安時代から見られるが、終止用法を有する「べい」は、中世以降、
東国を
中心に行われた。現代語では、「べい」の音変化形「べ」「ぺ」の形を含めて、
関東・東北方言などで終止用法として、多くは
推量・
意志・
勧誘の意で用いられる。また、「べい」の
接続は、「べし」と同じく活用語の終止形(ラ変型には連体形)に付くが、しだいに複雑化し、江戸時代の東国方言では、カ変動詞の未然形・連用形、サ変動詞の連用形、上一段・下一段活用の未然形(または連用形)にも付くようになる。