日本の文字。漢字とかな。国字。「—新聞

[名](スル)貴人のそばにいてその人のためにつくすこと。
  • 「君命是れ聴て一心之に—するを」〈加藤弘之・国体新論〉

鎌倉時代、後深草天皇の時の年号。1247年2月28日〜1249年3月18日。

天子印璽御璽 (ぎょじ) 。玉璽

[名](スル)いだき持つこと。

死者の追善供養のために行う仏事。特に、四十九日まで7日目ごとに行うものや年忌をいうことが多い。法要

[名](スル)ほじ(保持)
[名](スル)ささげて持つこと。「遺影を—する」

標準時刻を知らせること。日本では、情報通信研究機構標準電波や電話回線、インターネットのNTPサーバーなどを利用して日本標準時供給している。

《「ぼうじ」とも》

  1. 領地・領田の境界を示すために、くいや石柱などを立てること。また、その立てたもの。

  1. 馬場の仕切り。

  1. 庭の築垣 (ついがき) 。

《「世説新語」簡傲から》「鳳」の字を二つに分けると「凡」「鳥」となるところから、才能のない平凡人物をあざけっていう語。

鳳雛 (ほうすう) 」に同じ。

ほめたたえる言葉。褒詞

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月