1. 仏語。仏道修行の場を、河川樹木道路利用し、あるいは四辺に石を立てたり木を植えたりして、四角区画して結界すること。

  1. 方相氏」の略。

[名](スル)
  1. 物品を包むこと。また、そのうわづつみ。「商品を—する」「—紙」

  1. 荷造りすること。「—がゆるむ」

よいかおりのする草。また、春の草。

[名](スル)身分の高い人をお見送りすること。
[名](スル)特定または不特定の受信者に向けて、無線有線などの電気通信技術を用いて、映像・音声・文字などの情報を同時的に送信すること。放送法では、「公衆によって直接受信されることを目的とする電気通信送信」と定義している。「海外に向けて—する」「FM—」「車内—」
[補説]放送のデジタル化や情報通信ネットワークのブロードバンド化の進展に伴い、インターネット利用したテレビ放送(IPTV)、携帯端末向けのワンセグ放送、CATV事業者によるインターネット接続サービスなど、通信と放送を融合連携させたサービスが実現されている。

法律事務に従事する人。特に、裁判官検察官弁護士などをいう。

痘瘡 (とうそう) 異称種痘やその痕 (あと) をもいう。

ハチの巣。蜂房。

蓬 (よもぎ) の生い茂った所に面した窓。転じて、貧しい粗末な家。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年4月