アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
若いときの年月。青春。
他人を敬って、その考えをいう語。お考え。芳慮。
「法爾 (ほうに) 」に同じ。
穀物、特に、稲の豊作の年。《季 秋》⇔凶年。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ほうねんえび【豊年蝦】
ホウネンエビ科の甲殻類。エビのような形をし、体長2センチほどで殻をもたない。背を下にし、11対ある脚を動かして泳ぐ。6月ごろ水田にみられ、大発生すると豊年の前兆といわれる。豊年虫。
ほうねんおどり【豊年踊(り)】
農村で、その年の豊作を祈願または感謝する踊りの総称。
ほうねんまんさく【豊年満作】
稲などの作物が豊かに実り、収穫の非常に多いこと。
出典:青空文庫
・・・それに並べてある大蘇芳年の浮世絵の方へ、ゆっくりした歩調で歩みよ・・・ 芥川竜之介「開化の良人」
・・・存じかも知れません、芳年の月百姿の中の、安達ヶ原、縦絵二枚続の孤・・・ 泉鏡花「木の子説法」
・・・の向うに踞って、その法然天窓が、火の気の少い灰の上に冷たそうで、・・・ 泉鏡花「国貞えがく」
もっと調べる
放念
法然
芳念
豊年
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位