アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
「ほうらく(法楽)3」に同じ。
「何でも一つ視て—をしよう」〈二葉亭訳・あひゞき〉
1 仏法を味わって楽しみを生じること。また、仏の教えを信受する喜び。釈迦が悟りを開いたのち1週間、自分の悟った法を回想して楽しんだことが原義。
2 経を読誦 (どくじゅ) したり、楽を奏し舞をまったりして神仏を楽しませること。また、和歌・芸能などを神仏に奉納すること。
3 なぐさみ。楽しみ。放楽。「見るは—」
4 見世物などが、無料であること。「—芝居」
1 あぶり焼くこと。
2 中国古代、殷 (いん) の紂王 (ちゅうおう) の行った火あぶりの刑。炭火の上に油を塗った銅柱を渡し、その上を罪人に歩かせ、足を滑らさせて火中に落としたというもの。炮烙の刑。
3 茶道で、灰を入れる器の総称。
4 ⇒ほうろく(焙烙)
1 くずれ落ちること。「石垣が—する」
2 相場がくずれるように急激に下がること。「株価が—する」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ほうらくかかい【法楽歌会】
神仏に奉納する和歌の会。
ほうらくずきん【焙烙頭巾】
⇒ほうろくずきん(焙烙頭巾)
ほうらくのう【法楽能】
神仏に奉納する能。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・身辺いっさいのものの崩落、自分の存在の終りが来たような感じがした・・・ 葛西善蔵「父の出郷」
・・・それを炮烙で炒ってお八つの代わりに食ったりした。それは百合のよう・・・ 寺田寅彦「球根」
・・・電車や、人間などが、焙烙の上の黒豆のように、パチパチと転げ廻った・・・ 葉山嘉樹「乳色の靄」
崩落
法楽
炮烙
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る