アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
山の峰。また、山。
「槍ヶ嶽蝶が岳など—重畳して」〈木下尚江・良人の自白〉
体外に卵を放出すること。特に、水中に産卵することをさす。魚類や両生類などの水生動物の多くや一部の昆虫にみられる。→放精 →放仔
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ほうらんはん【抱卵斑】
鳥類で、抱卵期の親鳥の腹部に見られる、羽根が抜け落ちて皮膚が露出した部分。血管が集まり、温度が高く、卵を温める役割をもつ。
ほうらんあもく【抱卵亜目】
十脚目を構成する2亜目の一つ。雌は受精卵を腹肢に付着させて保護する。えらは葉鰓 (ようさい) (平たい葉状の鰓糸が鰓軸に連なる)または毛鰓 (もうさい) (鰓軸から多数の毛のような突起が出る)の形をとる。クルマエビ・サクラエビ類を除くエビ類とカニ類・ヤドカリ類が含まれる。→根鰓 (こんさい) 亜目
峰巒
放卵
放濫
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位