(ホトトギス)俳句雑誌。明治30年(1897)松山創刊正岡子規主宰。翌年東京に移して高浜虚子編集日本派の機関誌として、写生主唱し、近代俳壇に大きな影響を与えた。現在も続刊。
(不如帰)徳冨蘆花 (とくとみろか) 小説明治31〜32年(1898〜1899)発表。海軍少尉川島武男と妻浪子との純粋愛情が、封建的家族制度の中で壊されていく悲劇を描いた家庭小説。
[名]
  1. カッコウ科の鳥。全長28センチくらい。全体に灰色で、胸から腹に横斑がある。アジア東部繁殖し、冬は東南アジアに渡る。日本には初夏に渡来。キョキョキョと鋭く鳴き、「てっぺんかけたか」「ほぞんかけたか」「特許許可局」などと聞きなし、夜に鳴くこともある。自分の巣をもたず、ウグイスミソサザイなどの巣に托卵する。古くから春のウグイス、秋の雁 (かり) とともに和歌に詠まれ、また冥土往来する鳥ともいわれた。別名が多く、文目鳥 (あやめどり) ・妹背鳥 (いもせどり) ・黄昏鳥 (たそがれどり) ・偶鳥 (たまさかどり) ・卯月鳥 (うづきどり) ・早苗鳥・勧農鳥 (かんのうちょう) ・魂迎鳥 (たまむかえどり) ・死出田長 (しでのたおさ) などがある。杜宇 (とう) 。蜀魂 (しょっこん) 。しき。とけん。 夏》「—大竹藪をもる月夜/芭蕉

  1. (「杜鵑草」「油点草」などと書く)ユリ科の多年草。本州以南の山野自生。高さ約60センチ。茎はやや斜めに伸び、葉は長楕円形で先がとがり、基部は茎を抱く。9月ごろ、6弁花を上向きに開く。花びらは白地に紫の斑が散り、1の胸模様を思わせる。 秋》

[枕]ホトトギスが飛ぶ意から、「飛ぶ」「とば」にかかる。
    1. 「—飛幡 (とばた) の浦に」〈・三一六五〉

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月