アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 苗代で育てた稲の苗を、本式に植えつける田。
2 荘園制で、新開田に対して、もとからあった田。
3 江戸時代、新田に対し、旧来の田。また、享保11年(1726)の新検地条目で、元禄年間(1688〜1704)以前に検地され検地帳に記載された田。
主となる伝記。
1 神社で、祭神を安置する建物。古くは正殿・宝殿ともいった。
2 清涼殿の異称。
親王・内親王に、品 (ほん) によって朝廷から与えられた田地。品位田。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:青空文庫
・・・の高足駄の音で分る、本田摂理と申す、この宮の社司で……草履か高足・・・ 泉鏡花「茸の舞姫」
・・・を上った小高い処に、本殿の屋根が夕日を受けながら黒く聳えている。・・・ 永井荷風「深川の唄」
・・・風で涼しくなった。 本田家は、それが大正年間の邸宅であろうとは思・・・ 葉山嘉樹「乳色の靄」
もっと調べる
品田
本伝
本殿
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る