アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《「ぼう」の音変化》
1 僧侶。「—さん」
2 (主に西日本で)男の子を丁寧に、また親しみを込めて呼ぶ語。江戸中期までは男児・女児どちらにも用いた。ぼうや。ぼっちゃん。
《「盂蘭盆 (うらぼん) 」の略》
1 盂蘭盆のこと。お盆。《季 秋》「御仏は淋しき—とおぼすらん/一茶」
2 盂蘭盆の供物・布施。
「七月十五日に—を奉りし女」〈今昔・二四・四九〉
1 物をのせて運ぶのに用いる縁の浅い平たい器。
2 丁半ばくちで、壺を伏せる所。盆茣蓙 (ぼんござ) 。また、ばくち場。賭場。「—を開く」
3 平たい鉢形の瓦器。「覆水 (ふくすい) —に返らず」
4 家。宿。また、席。特に、男女密会の席。
「逝 (い) なうにも—はなし」〈浄・歌祭文〉
《(梵)brahmanの音写から》
1 インドのバラモン教における最高原理。世界創造の根本原理。ブラフマン。
2 梵天。1を神格化したもの。仏教に取り入れられ、守護神の一となった。
3 清浄・神聖なもの。
多く複合語の形で用い、よい、うまい、などの意を表す。「—サンス」「—ボワイヤージュ」
ドイツ西部、ノルトライン‐ウェストファーレン州の都市。ライン川中流にある。12世紀から選帝侯ケルン大司教の居住地。ポッペルスドルフ城、ボン大学、ベートーベンの生家がある。1949〜1990年は西ドイツの首都。人口、行政区32万(2010)。
〈犯〉⇒はん
〈煩〉⇒はん
出典:デジタル大辞泉(小学館)
盆と正月が一緒に来たよう
うれしいことが重なること、また非常に忙しいことのたとえ。
盆を覆す
雨の激しく降るようすをたとえていう。盆を傾ける。
盆を翻す
「盆を覆 (くつがえ) す」に同じ。
出典:青空文庫
・・・ると今度は君が留守でボンヤリ帰ったようなわけさ。イヤ失敬した、失・・・ 内田魯庵「鴎外博士の追憶」
・・・いました。彼はそれにボンという名をつけて、ボン、ボンと呼びました・・・ 小川未明「少年の日の悲哀」
・・・こまれ、二時間ほど、ボンヤリ椅子に腰かけていた。机の上には、街の・・・ 黒島伝治「穴」
もっと調べる
出典:教えて!goo
ぼんさんがへをこいた (方言・伝承遊び?)
東京などでは「だるまさんが転んだ」といわれる遊び。 大阪では、「ぼんさんがへをこいた」だとテレビでよく見ました。 しかし、私は大阪市内出身ですが、「ぼんさんがへをこいた...
いっぽん、にほん、さんぼん、よんほん……なんで「さんぼん」のときは、「ぼん」と濁音に
よん、のときは「ほん」なのに。 いっぽんろっぽんはっぽん にほん よんほん ごほん ななほん きゅーほん なんで3だけ「ぼん」なのでしょう? それとも、ほんとは「さんほ...
「じんなれ ぼんなれ」の意味
「じんなれ ぼんなれ」とはどのような意味なのか教えて下さい。
凡
品
本
梵
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る