• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
江戸時代、白頭巾 (ずきん) に白衣を着け、寒参りの代行をするといって江戸市中を巡り歩いた願人 (がんにん) 坊主子供に天神像を刷った紙を撒 (ま) いたので、子供らが「まかしょ、まかしょ」とはやしたことからの名という。
歌舞伎舞踊。長唄。本名題「寒行雪姿見 (かんぎょうゆきのすがたみ) 」。2世桜田治助作詞、2世杵屋佐吉作曲。文政3年(1820)江戸中村座初演。の風俗を舞踊化したもの。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。