うば。めのと。

「御前にまゐりて—の啓すれば」〈・三一四〉

千葉県市川市の地名。江戸川に注ぐ真間川沿いにあり、真間の手児奈 (てこな) の伝説地。

急な傾斜地。がけ。また、堤のくずれた所などもいう。

足柄 (あしがり) の—の小菅 (こすげ) の菅枕あぜか巻かさむ児ろせ手枕 (たまくら) 」〈・三三六九〉

めし。御飯。まんま。

  1. 継母。また、継母であること。

    1. 「心実はなしかかさんは—ざんす」〈柳多留・四一〉

  1. 親子・兄弟・姉妹などの親族関係を表す名詞の上に付いて、親子の間に血のつながりがないという意や、兄弟姉妹の間に両親の片方だけを通しての血のつながりしかないという意を表す。「—母」「—子」「—兄 (せ) 」「—妹 (いも) 」

《「まにま」の音変化》多く連体修飾語を受けて形式名詞的に用いられる。

  1. その状態に変化のないこと。それと同じ状態。「昔の—」「現状の—」「立った—の姿勢

  1. (多く「ままになる」の形で用いる)思い通りの状態自由。「意の—になる」「こう物価高だと買物も—にならない」

  1. 成り行きにまかせること。古くは「…ともままよ」「…とままよ」などの形で用いられることが多い。「成すが—」

    1. 「ナンデアロウトモ—ヨ」〈天草本伊曽保・狼と羊の譬〉

  1. (ふつう文字のかたわらに「ママ」と書く)論文写本校正などで、引用した原文・底本のとおりであることを示す語。→い(意)のままままならぬままにままよ

  1. 母親。おかあさん。また、子供などが母親を呼ぶ語。⇔パパ

  1. 第三者がその人の母親を親しみを込めて呼ぶ語。普通、その相手が幼い子供場合に用い、大人には用いない。「—はおいでですか」

  1. 子供のいる家庭で、家族子供母親を呼ぶ語。子供視点に立って、父親が妻を、祖父母が娘を指して言う語。「—に聞いてからにしましょう」

  1. 子供をもつ女性。母親。「公園で—同士の立ち話」

  1. 母親自分を指して言う語。「—の小さかったころのことよ」

  1. 酒場などの女主人。マダム。

[副]頻繁ではないが、時々現れるさま。時おり。「こういう失敗は—あるものだ」
[名]物と物とのあいだ。あいだあいだ。
    1. 「—に皆一律を盗めるに」〈徒然・二一九〉

[接助]《名詞「まま(儘)」から》用言または助動詞の連体形に接続する。
  1. (多く完了の助動詞「た」に続けて「…たまま」の形で用いる)ある動作状態が保たれた状況で、別の動作がなされる意を表す。「物音ひとつしない—、時は過ぎた」「テレビをつけた—、眠ってしまった」

  1. 候文 (そうろうぶん) の手紙などに用いて、理由説明する意を表す。…ので。…によって。「是非一度お目にかかりたき—、御都合の程お聞かせ願えれば幸甚に存じます」

[補説]語源については、1を「ままで」の転、2を「ままに」の転とする説もある。

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。