1. 遊びやスポーツに用いる球。ゴム製のほか、革製、綿をしんにして糸で巻いたものなどがある。ボール。「—をつく」「ゴム—」

  1. けまり」に同じ。

    1. 「さま悪しけれど—もをかし」〈・二一五〉

昔、水や酒などを盛った円い形の器。もい。

「面を隠す大—に、そのすすむる酒を盛りき」〈・下〉

アフリカ西部の国。正称、マリ共和国。北部サハラ砂漠が占める内陸国首都バマコ。13〜15世紀マリ帝国として金・塩の交易で繁栄。1920年、フランス領スーダンとなったが、1960年に独立綿花・ラッカセイなどを産する。人口2054万(2020)。

[接尾]あまり2」に同じ。
  • 「七つぎの御代にまわへる百箇 (ももち) —十の翁の舞奉る」〈続後紀

シリア東部にある都市遺跡。現代名テルハリリ。ユーフラテス川中流域、イラクとの国境近くに位置する。紀元前3000年頃から軍事および交易の拠点として栄えたが、紀元前18世紀半ば、バビロニアハンムラビによって破壊された。シュメールの神々を祭る神殿やマリ王ジムリ=リムの王宮の遺跡などがある。王宮付属の文書庫から発見された、楔形 (くさびがた) 文字で記された大量の粘土板「マリ文書」は、当時の歴史年代、都市名称社会経済を知る上で非常重要資料として知られる。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月