1000の10倍。また、非常に数の多いこと。よろず。

  1. みちること。いっぱいになること。

  1. その年月をみたしていること。年齢などを数えるとき、実際経過した年月でいうこと。「—で数える」「—二年」→数え足掛け

《「ま(間)」の音変化》めぐりあわせ。運。

「—よくば勝軍の場」〈浮・新色五巻書・一〉

縦にだんだらの筋のある幕。幔幕

饅頭 (まんじゅう) をいう女房詞

  1. 人。男性。「—ウオッチング」「—ツー—」

  1. 名詞の下に付いて複合語をつくり、それを職業にしている人、それに関係している人、の意を表す。「ガード—」「銀行—」

metropolitan area network》一つの都市や町程度の広さをカバーするコンピューターネットワークのこと。LANとWANの中間の規模のもの。

[補説]ネットワークを通信距離で分類すると、距離が近いものから、PANLAN、MAN、WANとなる。
[接頭]《接頭語「ま」の下に撥音「ん」の挿入されたもの》名詞・形容詞や形容動詞の語幹に付いて、本当にそうである、完全にそうである、などの意を表す。「—中」「—丸」
[補説]「ま(真)」がn音・m音を語頭にもつ語に続くときの形。

はん

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年7月