イラクサ科の多年草。高さ約40センチ。茎・葉は多汁でやわらかく、葉はやや菱形で縁にぎざぎざがある。9、10月ごろ、淡黄色の小花をつける。似ているアオミズミズナ(ウワバミソウ)と混称されることもあり、ともに食用

  1. 水素酸素との化合物純粋なものは無色無味無臭で、常温液体。1気圧ではセ氏零度で氷に、約100度(99.974度)の沸点で水蒸気になり、密度は4度で最大。他の物質に比べて比熱融解熱気化熱が大きく、さまざまな物質をよく溶かす。地球上に広く分布し、海洋氷雪湖沼河川・地下水や大気中の水蒸気などとして存在し、自然界を循環する。動植物体の構成成分としても大きな割合を占め、生命に不可欠。化学式H2O

  1. 湯などと区別して、温度の高くないもの。「—を飲む」「水道の—」

  1. 洪水。大水。「—が出る」「—につかる」

  1. 液状のもの。「ひざに—がたまる」

  1. 相撲で力水 (ちからみず) のこと。「—をつける」

  1. 勝負が長引いたとき、一時中止させること。水入り。「—が入る」

  1. 建築で、水平、または水平をあらわす線。

  1. 遣水 (やりみず) 。池の水。

    1. 「—の心ばへなどさる方にをかしくしなしたり」〈・帚木〉

[補説]作品名別項。→

針の、糸を通す穴。めど。みぞ。

  1. みずみずしく美しいこと。若々しくうるわしいこと。

    1. 「檜は以て—の宮をつくる材 (き) とすべし」〈神代紀・上〉

  1. めでたいしるし。瑞祥 (ずいしょう) 。

    1. 皇軍 (みいくさ) の、鵄 (とび) の—を得るに及びて」〈神武紀〉

  1. 他の語の上に付いて、みずみずしい、清らかな、美しい、などの意を表す。「—枝 (え) 」「—垣」「—穂」

未婚既婚関係なく、女性の姓または姓名の前に付ける敬称。Miss(ミス)とMrs.(ミセス)の合成語。

原題(イタリア)L'Acquaアルチンボルド絵画。板に油彩。縦67センチ、横51センチ。「四大元素」と総称される寄せ絵連作の一。さまざまな魚介類で構成される。ウィーン、美術史美術館所蔵。

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月