1 水素と酸素との化合物。純粋なものは無色・無味・無臭で、常温で液体。1気圧ではセ氏零度で氷に、約100度(99.974度)の沸点で水蒸気になり、密度は4度で最大。他の物質に比べて比熱・融解熱・気化熱が大きく、さまざまな物質をよく溶かす。地球上に広く分布し、海洋・氷雪・湖沼・河川・地下水や大気中の水蒸気などとして存在し、自然界を循環する。動植物体の構成成分としても大きな割合を占め、生命に不可欠。化学式H2O
3 洪水。大水。「—が出る」「—につかる」
4 液状のもの。「ひざに—がたまる」
5 相撲で力水 (ちからみず) のこと。「—をつける」
6 勝負が長引いたとき、一時中止させること。水入り。「—が入る」
8 遣水 (やりみず) 。池の水。
「—の心ばへなどさる方にをかしくしなしたり」〈源・帚木〉
針の、糸を通す穴。めど。みぞ。
出典:gooニュース
タブレットなどに「みず」 「きず」 「らっか」はNG 新年度を機にNITEが注意呼びかけ
製品評価技術基盤機構(NITE)は、「ノートパソコン」や「タブレット」などのデジタル機器について、事故を起こさないための正しい取扱方法について注意を呼びかけている。 最近は学校の授業で「ノートパソコン」「タブレット」などのデジタル機器や充電器・充電ケーブルなどの付属品を使う機会が増えてきた。
2つの銀河が魅せる“みずへび座”のアインシュタインリング
こちらは「みずへび座(水蛇座)」の方向で観測された銀河。ぼんやりと明るい中心部分に帯状の光が幾重にも巻きつけられたような不思議な姿をしています。
脂ののった「いみずサクラマス」今シーズン初水揚げ 生で食べるのが一番美味 富山
富山県射水市がブランド化を進める「いみずサクラマス」の今シーズンの水揚げが始まりました。
もっと調べる