1. 長唄の一種で、ふつう歌舞伎下座音楽として、物思い・愁嘆などの無言演技のとき、叙情的効果を上げるために独吟または両吟演奏するもの。もの静かな沈んだ曲調が多い。

  1. 義太夫節の三味線の手で、人物の軽い対話動作の彩りとして、短い手を繰り返し演奏するもの。

[補説]メリヤスのように曲が劇に合わせて伸び縮みするからとも、「滅入りやすい」調子の曲だからともいう。

靴下の意》編み物用機械によって編んだ布地織物が縦・横2本の直線の糸でつくられるのに対し、メリヤスは1本の糸による編み輪のからみ合いでつくられる。

[補説]「莫大小」「目利安」とも書く。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月