
《「本 (もと) 」と同語源》
1 物の下の部分。また、そのあたり。した。「旗の―に集まる」「桜の―に花見の宴を設ける」
2 その人のところ。そば。「親の―を離れる」
3 その規則や支配力の及ぶところ。「厳しい規律の―で生活する」「監視の―におかれる」
4 (「…のもとに」の形で)…した状態で。…で。「敵を一撃の―に倒す」
《「本 (もと) 」と同語源》以前。むかし。副詞的にも用いる。「―の同僚」「この地に―から住んでいる人」「―あった所に戻す」「―大臣」
1 物事の起こり。始まり。「事件の―をさぐる」「うわさの―をただす」
2 (「基」とも書く)物事の根本をなすところ。基本。「生活の―を正す」「悪の―を断つ」
3 (「基」とも書く)基礎。根拠。土台。「何を―に私を疑うのか」「事実を―にして書かれた小説」
4 (「因」とも書く)原因。「酒が―でけんかする」「風邪は万病の―」
5 もとで。資金。また、原価。仕入れ値。「―がかからない商売」「―をとる」
6 (「素」とも書く)原料。材料。たね。「たれの―」「料理の―を仕込む」
7 それを出したところ。それが出てくるところ。「火の―」「製造―」「販売―」
8 ねもと。付け根。「―が枯れる」「葉柄の―」
9 箸 (はし) や筆の、手に持つ部分。
10 短歌の上の句。
「歌どもの―を仰せられて」〈枕・二三〉
1 草や木を数えるのに用いる。「一 (ひと) ―の松」
2 鷹 (たか) 狩りに使う鷹を数えるのに用いる。
「いづくよりとなく大鷹一―それて来たり」〈咄・醒睡笑・五〉
出典:教えて!goo
沖縄はもとは中国のものだったのですか?
先日、日本史の授業で「沖縄は中国のもであり、日清戦争に勝利したため日本のものとなつた。」 と教えられました。 私はずっと、沖縄は琉球王国という独立した国であったと思っていた...
日本の国立大学ランキングTOP25(入試難易度、就職力、研究実績をもとに総合的に評価)
日本の国立大学ランキングTOP25を作ってみました。 入試難易度と世間評価(就職、研究)の両面で評価しました。 ★は旧帝大、●は旧官立大学です。 医歯薬系単科大(東京医科歯科大...
小学5年生 算数 割合のもとになる数の求め方
こんにちは。よろしくお願いいたします。算数の割合の問題で元になる数の求め方がうまく教えられずアドバイス願います。 ロープがあります。全体の0.5を切ったら40mでした。ロ...
もっと調べる
出典:gooニュース
フワちゃんのハッピー感をアゲる元気のもとはコレ!!【フワちゃん流アゲマインド(2)】
フワちゃん、元気のもとってあるの… ?」 これがあればテンションブチ上がり♪な要素を、フワちゃんに聞きました! 「いろいろあるけど、みんなとおソロなものがあったらうれしいな~!」(フワちゃん
「石原プロ」商号の看板、まき子さんのもとに「来る時が来ましたね」
◇石原プロモーション 58年の歴史に幕(2021年1月16日) この日、石原プロの商号の看板は、事務所から渡さんの自宅での仏前報告を経て、東京・成城にある裕次郎邸のまき子さんのもとに届けられた。 受け取ったまき子さんは「来る時が来ましたね」と落ち着いた様子で話したという。自宅にある祭壇に看板を供え「今後は名誉会長として、命ある限り裕次郎を守っていきます」との談話を発表した。
「史上最大の革命」書評 現実主義のもと民衆の権利拡大
史上最大の革命 1918年11月、ヴァイマル民主政の幕開け [著]ローベルト・ゲルヴァルト 一九一八年十一月に勃興したドイツ革命に関する総合的歴史叙述である。 一般にドイツ革命はフランス革命ほどのインパクトがなく、ロシア革命の意義を評価する立場からすれば、社会主義革命が挫折したので「裏切られた革命」と映る。ところが本書は、一見地味なドイツ革命こそが「史上最大の革命
もっと調べる