アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 山のような形。やまなり。「荷物を—に積む」
2 鞍の前輪 (まえわ) ・後輪 (しずわ) で、中央部の高くなったところ。
3 射場の的の後方に張った幕。的皮 (まとがわ) 。
4 歌舞伎などの立ち回りの型の一。刀を大きく上段に振りかぶって左右に打ちおろす。
5 折烏帽子 (おりえぼし) の部分の名。ひなさきの上部で、最も高い部分。
6 紋所の名。山をかたどったもの。入り山形・違い山形など種類が多い。
7 江戸吉原の細見で、遊女の源氏名に付けて等級を示すしるし。また、その等級の遊女。一重は部屋持ち、二重は座敷持ち以上を表し、白山形・黒山形、山形に一つ星などのしるしがあった。
山にあるあがた。転じて、山の畑。
「—に蒔ける青菜も」〈記・下・歌謡〉
岐阜県中南部の市。岐阜市の北に位置する。平成15年(2003)高富町、美山町、伊自良村が合併して成立。旧郡名を新市名とした。人口3.0万(2010)。
姓氏の一。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
やまがたありとも【山県有朋】
[1838〜1922]軍人・政治家。陸軍大将・元帥。山口の生まれ。松下村塾に学ぶ。明治維新後、ヨーロッパ諸国の軍制を視察、陸軍創設・徴兵令施行・軍人勅諭の発布など軍制の整備に努めた。法相・内相・首相・枢密院議長を歴任。山県閥を作り、元老として政界を支配。
やまがたくうこう【山形空港】
山形県東根市にある空港。特定地方管理空港の一。昭和39年(1964)神町空港として開港し、翌年、現名称に変更。民間航空機のほか陸上自衛隊も使用する。愛称、おいしい山形空港。→拠点空港
やまがたけん【山形県】
⇒山形
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・一秘密の洩れた事が、山県公にでも知れて見給え。それこそ僕一人の迷・・・ 芥川竜之介「西郷隆盛」
・・・片口は無いと見えて山形に五の字の描かれた一升徳利は火鉢の横に侍坐・・・ 幸田露伴「貧乏」
・・・青森県金木町、山形宗太。太宰治先生。末筆ながら、めでたき御越年、・・・ 太宰治「虚構の春」
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る