《「やおも」の音変化》八方方面。転じて、あらゆる方向。四方八方。

「あまねく—に済 (わた) す」〈安閑紀〉

[係助]《係助詞「や」+係助詞「も」から。上代語》
  1. (文中用法)名詞、活用語の已然形に付く。

    1. 詠嘆を込めた反語の意を表す。

      「うつせみの世—二行くなにすとか妹 (いも) に逢はずて我 (あ) がひとり寝む」〈・七三三〉

    2. 詠嘆を込めた疑問の意を表す。

      「江林 (えはやし) に伏せる猪 (しし) —求むるに良き白たへの袖巻き上げて猪待つ我が背」〈・一二九二〉

  1. (文末用法)

    1. ㋐已然形に付いて、詠嘆を込めた反語の意を表す。…だろうか(いや、そうではない)。

      「とこしへに君も逢へ—いさなとり海の浜藻の寄る時々を」〈允恭紀・歌謡

    2. ㋑已然形・終止形に付いて、詠嘆を込めた疑問の意を表す。…かまあ。→めやも

      「あしひきの山の常陰 (とかげ) に鳴く鹿の声聞かす—山田守らす児」〈・二一五六〉

[補説]「も」は、一説に間投助詞ともいわれる。中古以降には「やは」がこれに代わった。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。