アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
古代中国の官名。左史とともに天子の側に侍して、その言行を記録した。
役人。官吏。
「当路の—に意見を陳じた」〈魯庵・社会百面相〉
歴史で、文字による記録のあること。「—以前」「—時代」
ある物事に関心をもち、かかわろうとする意志のあること。また、その人。「—を募る」
とげがあること。
《古くは「ゆうじ」とも》勇気のある強い人。勇者。「歴戦の—」
いさましい姿。「日本選手団の—」
静かに物思うこと。
「—窮まらず、深巷 (しんかう) に人無きところ」〈和漢朗詠・下〉
1 兄弟の子。甥 (おい) 。姪 (めい) 。
2 兄弟・親類または他人の子を自分の子としたもの。義子。養子。
1 風流人。みやびお。
2 浪人。また、志を抱いて他国を遊歴する人。
「天外—の懐郷の涙なりき」〈独歩・愛弟通信〉
3 中国、春秋戦国時代、策をたずさえて抗争する諸侯を遊説し、仕官を請うた者。
家を離れて他郷にいる人。旅人。
「天涯の—たる予自身を」〈芥川・開化の殺人〉
「糸遊 (いとゆう) 1」に同じ。
「遊休資本」の略。
雄々しいこころざし。「—を抱く」
雄々しく堂々とした姿。雄壮な姿。
うれい、悲しむ心。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ゆうししゃ【有志者】
有志の人。有志家。
ゆうしせつ【猶子説】
キリストは本来人間であって聖霊によって神の子とされたという異端説。古代から説かれたが、8世紀、スペインのエリパンドスとフェリクスが唱えて排斥された。養子論。
ゆうしせんせい【有司専制】
官僚が独断的に事を取り計らうこと。明治初期、自由民権派が藩閥政府による専制的政治を非難したときに用いた語。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・、屡々勲功を顕したる勇士なれど、凱旋後とかく素行修らず、酒と女と・・・ 芥川竜之介「首が落ちた話」
・・・偉大に直面することは有史以来愛したことはない。 広告「侏儒の・・・ 芥川竜之介「侏儒の言葉」
・・・よれば、彼は必ずしも勇士のように、一死を賭してかかったのではない・・・ 芥川竜之介「保吉の手帳から」
勇士
勇姿
幽思
憂思
有刺
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る