ゆうぜんカナキン【友禅カナキン】
友禅染にしたカナキン。
ゆうぜんぞめ【友禅染】
染め物の手法の一。糊置 (のりお) き防染法の染めで、人物・花鳥などの華麗な絵模様を特色とする。近世初期から発達し、元禄期(1688〜1704)の京都の絵師宮崎友禅斎が描いた文様が人気を博し、その名から友禅染といわれるようになった。京友禅と加賀友禅とがある。本来はすべて手描 (てが) きであるが、明治以降型紙を用いた型友禅ができ、量産されるようになった。
ゆうぜんちりめん【友禅縮緬】
友禅染にした縮緬。
ゆうぜんビロード【友禅ビロード】
⇒ビロード友禅 (ゆうぜん)
ゆうぜんモスリン【友禅モスリン】
友禅染にしたモスリン。
ゆうぜんもよう【友禅模様】
友禅染に用いられる、多彩で絵画的な模様。