アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
用いるべき一定の分量。主として、薬品の1回ないし1日の使用分量。
1 物事の最も大事な点。要点。「質問の—がはっきりしない」
2 物事の要点をつかんだ、うまい処理の仕方。「—が悪くてなかなか覚えない」「—よく話をする」
1 器物の中に入れることのできる分量。容積。
2 一定条件のもとで物体が含みうる物理量。熱容量・静電容量など。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
要領がいい
1 処理のしかたがうまい。手際がいい。「ベテランらしく—・い」 2 手を抜いたり、人に取り入ったりするのがうまい。「—・いだけで実のない人」
要領を得ない
《「史記」大宛伝から》要点がはっきりしない。筋道が立たない。「—◦ない説明」
ようりょうぶんせき【容量分析】
定量分析の一。溶液の体積を測定することによって定量を行う方法。ふつうは滴定分析をいい、試料溶液を濃度のわかっている標準液で滴定し、反応の終点まで加えた標準液の量から試料の量を知る。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・いるように、さっぱり要領が得られないので弱っちまった。いまだ・・・ 芥川竜之介「水の三日」
・・・策に就ては未だ嘗って要領を得た提案がない、彼等一般が腐敗しつつあ・・・ 伊藤左千夫「茶の湯の手帳」
・・・て僕の待ち設けている要領にちょっとはいりかねた。 吉弥は・・・ 岩野泡鳴「耽溺」
容量
要領
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位