
おさないこと。また、おさない人。「―にして学に親しむ」
1 必要にこたえる働きのあること。役に立つこと。また、使い道。用途。「―をなさない」「―のなくなった子供服」
2 なすべき仕事。用事。「―を言いつけられる」「急ぎの―で出掛ける」「君に―はない」
3 大小便をすること。用便。「小―」
4 費用。入費。ついえ。「家計の―に充てる」
5 事物の本体に対して、作用。働き。
「今一身を分かちて二つの―をなす」〈方丈記〉
6 用言。また、その作用。
「水辺や又山類の体―は連歌のごとく用ゆべきなり」〈新増犬筑波集〉
7 体言に格助詞「の」の付いた形で、または用言に助動詞「う」の付いた形で、動作の目的や理由を表す。
「何の―にかあらむと申す」〈竹取〉
8 名詞の下に付いて、…のために使用するもの、…が特に使用するもの、…で使用するもの、などの意を表す。「作業―の机」「紳士―セーター」「保存―ディスク」
あやしいこと。不吉なこと。また、もののけ。妖怪。「―の物」
東洋と西洋。特に、西洋。
1 物事の大事な点。かなめ。要点。「―を得た説明」「―はやる気だ」
2 必要であること。入用。「再考の―がある」
3 他の語の上に付いて、その事柄や事物などが必要である意を表す。「―確認」「―普通免許」「―マーク」
《「やく」の音変化》ききめ。えき。
1 姿・形。ありさま。ようす。
「日ごろありつる―、くづしかたらひて、とばかりあるに」〈かげろふ・上〉
2 方法。やり方。
「その山見るに、さらに登るべき―なし」〈竹取〉
3 理由。事情。わけ。
「参るまじくは、その―を申せ」〈平家・一〉
4 (「思う」「言う」などに付いて)会話や思考の内容。または、その下に引用して続けた会話や思考の内容。
「車にて児 (ちご) の祖 (おや) に言ふ―『父こそ』と呼べば」〈今昔・二四・一五〉
5 名詞の下に付いて複合語をつくる。
㋐ある物に類似していることを表す。…ふう。…のよう。「刃物―の凶器」「皮革―の素材」
㋑様式、方式などの意を表す。「上代―」「唐 (から) ―」
6 動詞の連用形の下に付いて複合語をつくる。
㋐ありさま、ようすなどの意を表す。「喜び―」「可愛がり―」
㋑…する方法、…するやり方などの意を表す。「ほかのし―もある」「しかり―が悪い」
皮膚や皮下にできる急性の腫れ物。癤 (せつ) の集合型で、隣接するいくつかの毛包に黄色ぶどう球菌が感染して化膿 (かのう) したもの。うなじ・背中にできることが多く、高熱や激痛を伴う。
1 飲んだ酒のアルコール分が体中にまわり、正常な判断や行動がとれなくなったりする。「美酒に―・う」「―・った勢いでけんかを売る」
2 乗り物に揺られたり、人込みの熱気に当てられたりして気分が悪くなる。「船に―・う」「人に―・う」
3 そのことに心を奪われてうっとりする。また、自制心を失う。「成功に―・う」「妙技に―・う」「太平に―・う」
1 暗くてよくわからないさま。また、事情などがはっきりしないさま。「―として消息が知れない」
2 はるかに遠いさま。奥深く暗いさま。
「十月にも筆を執らず、十一十二もつい紙上へは―たる有様で暮して仕舞った」〈漱石・彼岸過迄〉
1 「よ(良)く」に同じ。「―おいでなさった」「遅くまで―働く」
2 (あとに打消しの語を伴って)不可能を表す。とても…できない。「生魚は―食べない」
3 (あとに反語の表現を伴って)容易にありえない意を表す。どうして。
「―、われがやうな者が、許さうわいな」〈狂言記・胸突〉
[感]
1 気軽く人を呼んだり、あいさつしたりするときの呼びかけの語。「―、元気かい」
2 物をねだったり、せがんだりするときに発する語。「―、頼むよ」
3 ほめそやすとき、ひやかすときなどに発する語。「―、いいぞ」
1 話し手の意志・決意の意を表す。「その仕事は後回しにしよう」
「埒 (らち) あき次第起こしに来い。明日顔見よう」〈浄・生玉心中〉
2 推量・想像の意を表す。「会議では多くの反論が出されよう」
「うばも待て居よう程にはよう行れよ」〈浮・風流夢浮橋〉
3 (疑問語や終助詞「か」を伴って)疑問・反語の意を表す。「そんなに不勉強で合格できようか」
4 (多く「ようか」「ようよ」「ようではないか」などの形で)勧誘や、婉曲 (えんきょく) な命令の意を表す。「その辺で一休みしようよ」「みんなで行ってみようではないか」
「かかさん、ねんねしよう」〈洒・甲駅新話〉
6 実現の可能性の意を表す。「あの男がそんな悪いことをしようはずがない」
7 (「ようとする」「ようとしている」の形で)動作・作用が実現寸前の状態にある意を表す。「秋の日は早くも西の山に没しようとしている」→う
⇒ゆう
出典:gooニュース
「優勝できるように頑張ります」。個人練習でみっちりと鍛えるロッテ・中村奨吾
率直にチームリーダーの目から見てチームの雰囲気がどのようにうつっているのか訊くと、「みんなしっかりアピールして、ポジションを取ろうと思う選手は多いと思います」と語った。
絵画のような花模様を表現
■3種類の新色が登場 今回登場するのは、絵画のような花模様を表現したランジェリー「ピクトリアルフラワー」の3種類の新色。 水彩画のようににじんだ繊細な線で花が表現されたデザインで、ピンク、パープル、ネイビーの3色が登場する。 ラインナップは、ブラと、コード ショーツと、ショーツの3種類。
「取り返しのつかない失敗をしたような、どうやっても2年前に戻せない」獣医目指した息子の命、飲酒運転で奪われた
またあのような事故があれば、自分もそうだが周りの大事な人が亡くなるのは…苦しい。飲酒運転事故は繰り返して欲しくないと強く思う」現場には、今も“飲酒運転撲滅”のメッセージと共に、花や飲み物が手向けられています。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・談笑の間もなお然り。酔うて虎となれば愈然り。久保田君の主人公も、・・・ 芥川竜之介「久保田万太郎氏」
・・・が、同時にまた相手の酔うことを心配しずにもいられなかった。「何し・・・ 芥川竜之介「三つの窓」
・・・人だったよ、どうも。酔うといつでも大肌ぬぎになって、すわったまま・・・ 有島武郎「親子」
出典:教えて!goo
もしも東京に原爆が落ちていたら 東京タワーは壊滅しないのか?その後どのような町になっ
こんなことを聞くのは戦争の被害を受けた被害の皆さんには申し訳ないと思うのですが、東京に原爆が落とされていたら ・東京タワー ・国会議事堂 ・その後の街 はどうなっていたでし...
放物線y=x^2+2ax+aがx軸と異なる2点で交わるように、aの値が変化するとき、この放物線の頂点Pの
クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★放物線y=x^2+2ax+aがx軸と異なる2点で交わるように、aの値が変化するとき、この放物線の頂点Pの軌跡を求めよ (指針)P(x,y)とすると、x,yはaで...
セルに最初からある文字列を表示させておいて、そのセルを選択したら、その文字列の後から3
タイトルが長くてすみませんm(_ _)m エクセル(97)に関しての質問です。 例えば、セルの中に最初から「15-G」という文字列を 表示させておいて、(ダブルクリックして編集という 形...
もっと調べる