• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
  1. 五十音図ラ行の第1音。歯茎弾き音の有声子音[r]と母音[a]とから成る音節。[ra]

  1. 平仮名「ら」は「良」の草体から。片仮名「ラ」は「良」の初2画から。

貝殻が渦巻き状をしている貝類。巻き貝。

絡 (から) み織りの一種。網目のように織られた薄地の絹の織物。うすもの。

  1. 洋楽階名の一。長音階の第6音、短音階の第1音。

  1. 日本音名イ音のイタリア音名

[接尾]

  1. 人を表す名詞代名詞などに付く。

    1. 複数で、一つにとどまらないこと、その他にも同類があることの意を表す。「君—」

      藤原のときざね、橘のすゑひら、長谷部のゆきまさ—なむ御館 (みたち) より出でたうびし日より」〈土佐

    2. 謙遜 (けんそん) または蔑視の意を表す。「私—」「お前—」

      「憶良—は今は罷らむ子泣くらむそれその母も吾を待つらむぞ」〈・三三七〉

    3. 親愛の意を表す。

      「かもがと我 (わ) が見し子—かくもがと我 (あ) が見し子に」〈・中・歌謡

  1. 名詞に付く。

    1. 語調を整える。「野—」

      豊国の企救 (きく) の高浜高々に君待つ夜—はさ夜更けにけり」〈・三二二〇〉

    2. 事物をおおよそに示す意を表す。「今日—」

      「この男の友だちども集まり来て、言ひなぐさめなどしければ、酒—飲ませけるに」〈平中・一〉

  1. 指示代名詞に付いて、事物方向場所などをおおよそに示す意を表す。「あち—」「ここ—」「いく—」

    1. 「山ならねども、これ—にも、猫の経 (へ) あがりて」〈徒然・八九〉

  1. 形容詞語幹擬態語などに付いて、その状態であるという意の名詞または形容動詞語幹をつくる。

    1. 「あなみにく賢 (さか) し—をすと酒飲まぬ人をよく見ば猿にかも似る」〈・三四四〉

    2. 「浜に出でて海原見れば白浪の八重折るが上に海人小舟はら—に浮きて」〈・四三六〇〉
    3. 達 (たち) 用法

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月