アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 他国をさすらう人。流浪の人。
2 流刑に処せられた人。るにん。
1 竜を神格化した呼び方。雨・水などをつかさどるとされ、漁師は海神として信仰することが多い。竜王。
2 仏法を守護する天竜八部衆の一。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
りゅうじんさい【竜神祭】
雨ごいや豊漁・海難除災などを願って竜神を祭る祭礼。竜神は本来、インド民間信仰では仏法の守護神でもあったが、のちに水をつかさどる神として中国・日本などで信仰されるようになった。
りゅうじんはちぶ【竜神八部】
「天竜八部衆」に同じ。
りゅうじんばやし【竜神囃子】
長唄囃子 (ばやし) の一。太鼓・チャッパ(小形のシンバル)・小鼓・大太鼓に篠笛を吹き合わせるもので、海に関する曲に用いる。歌舞伎下座音楽では、見世物の場などに使う。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・におん礼をなし奉る。流人となれるえわの子供、おん身に叫びをなし奉・・・ 芥川竜之介「おぎん」
・・・に相違あるまい。が、流人とは云うものの、おれたちは皆都人じゃ。辺・・・ 芥川竜之介「俊寛」
・・・地神、殊には内海外海竜神八部、応護の眦を垂れさせ給えと唱えたから・・・ 芥川竜之介「俊寛」
竜神
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位