二人の方 (かた) 。おふたり。「山田、高木—」→

《「りょうじ」とも》すぐれた兵士。また、すぐれた人物

「古来賢主が日傭取りの中 (うち) より—を挙げ」〈露伴・辻浄瑠璃〉

よい師匠。すぐれた先生。

  1. 物を書くのに用いる紙。用紙。「写経の—」

  1. 料紙箱」の略。

    1. 「両ざしをぬいて、—のふたへ入れて」〈洒・通言総籬

狩猟職業とする人。かりゅうど。

quantum》一定の最小単位の整数倍という不連続な値をとる物理量の、その最小単位量。プランク量子仮説提唱され、エネルギー量子とよばれたが、のちアインシュタインらにより普遍的に適用できることがわかった。クォンタム。

漁をして暮らしている人。

中国二十四史の一。代の歴史を記した書。順帝勅令で、脱脱・欧陽玄らが撰。1345年成立。本紀30巻・志33巻・表8巻・列伝45巻の全116巻。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年2月