1. 五十音図ラ行の第2音。歯茎弾き音の有声子音[r]と母音[i]とから成る音節。[ri]

  1. 平仮名「り」は「利」の全画の草体から。片仮名「リ」は「利」の旁 (つくり) から。

役人官吏公吏

「温岐一人は方城の—になって」〈鴎外魚玄機

  1. 利益。もうけ。「—の薄い商い」「漁夫の—」

  1. 利子利息。「—が—を生む」

  1. 有利なこと。好都合であること。「地の—に恵まれる」

  1. 勝ち目。勝利。「戦い—あらず」

  1. 尺貫法距離単位。1里は36町で、3.927キロ。令制では300歩 (ぶ) をいい、6町すなわち654メートルにあたる。

  1. 律令制で、地方行政区画の最小単位。大化の改新によって設置されたもので、養老令の規定では、50戸を1里として里長 (さとおさ) を置き、2里以上20里以下で1郡とし、数郡で1国とした。霊亀元年(715)に敷かれた郷里制 (ごうりせい) では、それまでの里を郷 (ごう) と改称

  1. 条里制で、1辺6町(約654メートル)四方の一区画。里の各辺を1町ごとに六等分して36の坪に分けた。

  1. 物事筋道。ことわり。道理

    1. 不変法則原理理法。「自然の—」

    2. ㋑論理的な筋道理屈。ものの道理。「—の通らぬ話」「—を尽くす」「盗人にも三分の—」

  1. 中国宋代の哲学で、宇宙の根本原理。→理気

易の八卦 (はっけ) の一。で表す。物では火に、方位では南方に配する。

[助動][ら|り|り|る|れ|れ]《四段・サ変動詞の連用形に「あり」の付いた語、例えば「行きあり」「しあり」の音変化形「行けり」「せり」の「り」から》四段動詞の已然形、サ変動詞の未然形に付く。ただし、上代では四段動詞には命令形に付く。
  1. 動作作用継続している意を表す。…ている。…てある。

    1. 「舟 (ふな) 子、かぢとりは、舟唄うたひて何とも思へず」〈土佐

  1. 動作作用が完了して、その結果が存続している意を表す。…ている。…てある。

    1. 「雪のうちに春は来にけりうぐひすのこほれ涙今やとくらむ」〈古今・春上〉

  1. 動作作用が完了したことを表す。…た。…てしまった。→たり

    1. 「いとをかしげに、ひきつくろひて渡り給へ」〈少女

[補説]上代から用いられたが、しだいに衰えて「たり」に代わるようになった。「り」の接続については、平安時代を中心に、四段動詞の已然形とサ変動詞の未然形に付くと説かれる。それに対して、奈良時代では活用語尾に甲・乙2類のかなの区別のある四段動詞の場合、已然形は乙類のかな、命令形は甲類のかなであって、「り」は甲類のかなに接続していたので命令形に付くとされる。しかし、これは、「り」の前にある甲類のかなは「書きあり(kaki+ari→kakeri)」「しあり(si+ari→seri)」などのようにもともと連用形活用語尾のイ段の音と「あり」の「あ」との音変化によって生じたのであって上接動詞の活用形は便宜的に扱っているにすぎない。また、平安時代以降は甲類・乙類の区別がなくなり、四段動詞も已然・命令の両形が同一の形となったため、助詞などを下接しうる已然形に接続するものと説かれたのである。なお、上代には上一段やカ変の動詞接続した例もある。
[接尾]助数詞。人を数えるのに用いる。「一 (ひと) —」「二 (ふた) —」
[補説]和語数詞に付くが、「ひとり」「ふたり」の場合だけであって、三人以上は「みたり」「よたり」などのように、「たり」を用いる。なお、「ふたり」の場合も、「ふ」に「たり」の付いたものとする説がある。

手紙電子メールの冒頭で、返信の印として用いる記号。リー。レー。→フォワード2

[補説]「…について」「…に関して」を意味する英語の前置詞に由来するとされるが、諸説あり定かではない。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。