1. 分けること。また、分けたもの。分配。「形見—」

  1. 勝負が決まらないこと。引き分け。「痛み—」

  1. 芸娼妓などが、稼ぎ高を主人折半にすること。また、その芸娼妓。

    1. 「寿々廼家の—の芸者であった竹寿々の」〈秋声縮図

  1. 食べ余りの食物。

    1. 「なんぼ我にくひさいたる桃の—をくれた」〈史記抄・申韓伝〉

  1. 支払い。勘定

    1. 「年明けて、二、三度も—の立つ客に会うた」〈浮・置土産・一〉

古代の姓 (かばね) の一。皇族子孫で地方に封ぜられたという氏族の姓。

《「分け」と同語源》

  1. 物事道理。すじみち。「—のわからない人」「—を説明する」

  1. 言葉などの表す内容意味。「言うことの—がわからない」

  1. 理由事情。いきさつ。「これには深い—がある」「どうした—かきげんが悪い」

  1. 男女間のいきさつ。また、情事。「—のありそうな二人」

  1. (「わけにはいかない」の形で)そうすることはできない。筋道ではない。「やらない—にはいかない」

  1. (「わけではない」の形で)否定断定をやわらげた言い方。「だからといって君が憎い—ではない」「別に反対する—ではない」

  1. 結果として、それが当然であること。

    1. 「やっと今度、その宿望がかなった—です」〈堀辰雄・美しい村〉

  1. 遊里のしきたりや作法。

    1. 色道の—を会得せねば」〈伎・韓人漢文〉

[代]

  1. 一人称の人代名詞。自分謙遜していう語。わたくしめ。

    1. 「我 (あ) が君は—をば死ねと思へかも逢ふ夜逢はぬ夜二走るらむ」〈・五五二〉

  1. 二人称の人代名詞。目下の相手を親しみを込めて、半ばののしるようにいう語。おまえ。そち。

    1. 「—がため我 (あ) が手もすまに春の野に抜ける茅花 (つばな) そ召して肥えませ」〈・一四六〇〉

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。