アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《「つ」は「の」の意の格助詞。「わだつみ」「わたづみ」とも》
1 海を支配する神。海神。わたがみ。わたのかみ。
「—の持てる白玉見まく欲り千度そ告 (の) りし潜 (かづ) きする海人 (あま) は」〈万・一三〇二〉
2 《1がいる場所の意から》海。大海。
「—の豊旗雲に入日さし今夜 (こよひ) の月夜さやけかりこそ」〈万・一五〉
1 成熟した綿花を摘み取ること。また、その人。綿取り。《季 秋》「—やたばこの花を見て休む/蕪村」
2 江戸時代に、塗り桶2を使って綿を延ばし、小袖の中入れ綿や綿帽子を作った仕事。また、それに従事した女。表向きはこの作業の女工と称し、売春した私娼をいった。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
綿摘み
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位