アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
三重県中東部の郡名。また、伊勢市を中心とする地域の旧県名。古くから伊勢神宮の神郡 (かみごおり) で、慶応4年(1868)度会府が置かれ、明治4年(1871)度会県となり、明治9年(1876)、三重県に合併。
姓氏の一。
生活のためにする仕事。世渡りのわざ。なりわい。また、暮らし向き。
「自ら勢家に託きて—を求む」〈孝徳紀〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
わたらいいえゆき【度会家行】
南北朝時代の神道家。伊勢外宮の禰宜 (ねぎ) で、伊勢神道の大成者。北畠親房と親交があり、南朝方を支持。著「類聚神祇本源」「神道簡要」。生没年未詳。
わたらいごころ【渡らひ心】
生活のための心がけ。世渡りの心がけ。「よの—もなく、貧しくて」〈塗籠本伊勢・一七〉
わたらいごと【渡らひ事】
生活のためにする仕事。生業。「人の田、畑つくり、商ひし、労して貯へ、—すれば」〈宇津保・祭の使〉
もっと調べる
渡らひ
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位