1. コバノイシカグマ科の多年生のシダ。草原など日当たりのよい所に生え、高さ約1メートル。葉は3回羽状に裂け、羽片の裏面の縁に胞子嚢 (ほうしのう) 群をつけ、冬には枯れる。春のこぶし状に丸まっている若葉食用に、根茎は砕いてでんぷんとする。 春》雪渓のとけてとどろく—かな/楸邨

  1. 紋所の名。1若芽を図案化したもの。

埼玉県南東部の市。もと中山道の宿場町。綿織物の双子縞 (ふたこじま) 産地として発展した。面積は約5平方キロメートルで全国最小の市。人口7.1万(2010)。

わらを燃やしてたく火。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月