出典:gooニュース
ブラックインターンで就活どころか留年危機に 企業に“やりがい搾取”される時給600円台の学生たち
一方、そうした学生の焦りに付け入り、長期にわたって低賃金で働かせる“ブラックインターン”も生まれている。「大手人気企業への就職に有利」「キャリア形成に最適」「稼げる」といった文句で学生の興味を引き、長期インターン生として自社で雇い、安い給料で人手不足を補うやり方だ。インターンに潜む危険性を探った。
インターン応募者の個人情報が閲覧できる状態に 自治体の就職サイト、システム開発に不備
同サイトはインターンの応募を受けた企業のみ個人情報を閲覧できるよう設定していたが、昨年5月の運用開始以来、特定の操作をすれば、全社が応募者の氏名や電話番号などを閲覧できる状態になっていた。1月29日に企業から指摘を受け発覚。運用を停止し、応募者らに謝罪したという。 問い合わせは同サイトを管理・運営する京都企業人材確保センター075(682)8948。
インターンへ意識新た 大学生、議員ら交流会 宮崎市
学生約50人がインターンへの目的意識を新たにした。
もっと調べる