《Uspenskiy sobor/Успенский собор》

ロシア連邦の首都モスクワの中心部、
クレムリンにある
ロシア正教会の大聖堂。14世紀に
イワン1世が建造。15世紀後半の地震で倒壊したが、その後、
イワン3世が再建し現在に至る。国教大聖堂として歴代のロシア皇帝の戴冠式が行われた。イワン4世の玉座のほか、多くの
イコンと
フレスコ画が残る。

ロシア連邦西部、モスクワ州の都市
セルギエフポサードにある大聖堂。16世紀末、
イワン4世の命により、

を模して建造された。中央の金色のドームのまわりに四つの青いドームが配され、内部の壁面には17世紀に描かれた
フレスコ画が残る。1993年に世界遺産(文化遺産)に登録された
トロイツェセルギエフ大修道院の歴史的建造物群の一つで、同修道院のシンボルとされる。

ロシア連邦西部、ウラジーミル州の都市
ウラジーミルにあるロシア正教会の大聖堂。12世紀半ばに建造。内部にはアンドレイ=ルブリョフが「
最後の審判」を描いた
フレスコ画のほか、歴代領主の墓所がある。1992年、
ドミトリエフスキー聖堂や
黄金の門とともに「ウラジーミルと
スーズダリの白亜の建造物群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。