エチルアルコール【(ドイツ)Äthylalkohol】
糖類のアルコール発酵によって生成する無色で芳香性のある液体。揮発性が強く燃えやすい。酒類の主成分。日本酒で15〜16パーセント、ぶどう酒で7〜14パーセント、ビールで3〜4パーセント、ウイスキーなどの蒸留酒で35〜55パーセント含まれる。また、不凍剤・医薬品などに使用。分子式C2H6O 示性式CH3CH2OH アルコール。酒精。エタノール。 [補説]近年、ガソリンなどに代わる自動車燃料として注目され、研究が進んでいる。→バガス →バイオエタノール
エチルエーテル【(ドイツ)Äthyläther】
エチルアルコールを濃硫酸によって脱水して得られる、無色で特異臭のある液体。揮発性と引火性が強い。麻酔剤や溶剤として使用。化学式(C2H5)2O エーテル。
エチルエステル【(ドイツ)Äthylester】
エチルアルコールが有機酸や無機酸とエステル結合した化合物。芳香があり、水に溶けにくく有機溶媒に溶けやすい。
出典:教えて!goo
酢酸エチルの収率について
大学の実験で酢酸エチルの合成を行いました。 このとき酢酸エチルの収率が1桁になってしまい、平均で30~40と聞いたのでショックです。何故こんなに少なくなっているのか分かりません...
硫酸中の安息香酸エチル
合成実験で安息香酸エチルをニトロ化する際、硫酸+安息香酸エチル溶液と混酸を混ぜて反応させました 過去の質問QNo.2101716に似たようなものがありましたが硫酸+安息香酸エチルにはどの...
エチルベンゼンの空気中の濃度について
他の質問でもお伺いしたのですが、エチルベンゼンのシール剥がしを使ってしまい、発がん性物質という事で心配になっています。 許容濃度が20ppmという事ですが、調べると0.17くらいで臭...
もっと調べる