オリンピックイヤー【Olympic year】
オリンピック2の行われる年。
オリンピックこくりつこうえん【オリンピック国立公園】
《Olympic National Park》米国ワシントン州北西部、オリンピック半島にある国立公園。太平洋からの湿った空気がオリンピック山地に吹きつけることにより、西側の低地に温帯多雨林が広がり、頂上付近には山岳氷河が見られる。1981年、世界遺産(自然遺産)に登録された。
オリンピックコングレス【Olympic Congress】
国際オリンピック委員会(IOC)が構成員であるIOC委員・各IF(国際競技連盟)・NOC(国内オリンピック委員会)の代表者や、IOCが招待した団体・個人までを集めての大会議。8年に一度開かれる。
オリンピックしゅもく【オリンピック種目】
オリンピック大会の競技の種目。オリンピック憲章によると、陸上競技・体操競技・ボクシング・レスリング・柔道・フェンシング・ウエートリフティング・射撃・馬術・水上競技・ヨット・弓術・ホッケー・ハンドボール・バスケットボール・バレーボール・サッカー・自転車・近代五種競技・テニスなどで、このうち15種目以上の競技は必ず行うものとされている。冬季には、スキー・スケート・アイスホッケー・ボブスレーなどの種目を行う。 [補説]オリンピック種目として認定されるためには、男子は3大陸・50か国以上、女子は3大陸・35か国以上で行われていること、世界選手権大会または大陸別選手権大会が二度以上実施されていることなどが条件となる。
オリンピックデー【Olympic Day】
クーベルタンがオリンピック復活を呼びかけた日を記念した日。6月23日。 [補説]最初1892年に提案したが反響がなく、1894年6月に再度提案して採択された。
オリンピックとうききょうぎたいかい【オリンピック冬季競技大会】
冬季競技のオリンピック大会。1924年、フランスのシャモニーで開催された「冬季スポーツ週間」を、国際オリンピック委員会(IOC)が第1回オリンピック冬季競技大会と認定したことに始まる。その後、オリンピック大会の開かれる年の初春に開かれるようになり、1992年以後は、従来の夏季大会と同一暦年開催から、冬季・夏季の2年ごとの交互開催に改められた。日本では、1972年(昭和47)に札幌で第11回大会、1998年(平成10)に長野で第18回大会が開かれている。冬季オリンピック。冬季五輪。→オリンピック [補説]オリンピック冬季競技大会の開催地(1)1924:シャモニー(フランス)(2)1928:サンモリッツ(スイス)(3)1932:レークプラシッド(米国)(4)1936:ガルミッシュパルテンキルヘン(ドイツ)(5)1948:サンモリッツ(スイス)(6)1952:オスロ(ノルウェー)(7)1956:コルティーナダンペッツォ(イタリア)(8)1960:スコーバレー(米国)(9)1964:インスブルック(オーストリア)(10)1968:グルノーブル(フランス)(11)1972:札幌(日本)(12)1976:インスブルック(オーストリア)(13)1980:レークプラシッド(米国)(14)1984:サラエボ(ユーゴスラビア)(15)1988:カルガリー(カナダ)(16)1992:アルベールビル(フランス)(17)1994:リレハンメル(ノルウェー)(18)1998:長野(日本)(19)2002:ソルトレークシティー(米国)(20)2006:トリノ(イタリア)(21)2010:バンクーバー(カナダ)(22)2014:ソチ(ロシア)(23)2018:平昌 (ピョンチャン) (韓国)(24)2022:北京 (ペキン) (中国)(25)2026:ミラノ・コルティーナダンペッツォ(イタリア)※予定(26)2030:アルプス地域(フランス)※予定(27)2034:ソルトレークシティー(米国)※予定
オリンピックむら【オリンピック村】
オリンピック大会に出場する各国選手のための、合同宿舎を設けた地域。選手村。
オリンピックリレー【Olympic relay】
四人一組で走る陸上競技のリレー種目。第1走者はセパレートコースで200メートル、第2走者は400メートル、第3走者は800メートル、最後の走者は200メートルを走る。
オリンピックこじんさんかせんしゅだん【オリンピック個人参加選手団】
⇒アイ‐オー‐エー(IOA)
オリンピックどくりつさんかせんしゅだん【オリンピック独立参加選手団】
⇒アイ‐オー‐エー(IOA)