アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
[1928〜1980]米国の経済学者。コロンビア大学で経済学修士・博士号を取得。イェール大学で教鞭 (きょうべん) を執った後、大統領経済諮問委員会(CEA)に参加し、1968〜1969年同委員長を務めた。実質国内総生産(実質GDP)の成長率と失業率の関係を示すオークンの法則の発見で知られる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
オークンのほうそく【オークンの法則】
実質国内総生産(実質GDP)の成長率と失業率の変化の間に負の相関がみられるという経験則。実質GDP成長率が上昇すると、失業率は低下する。名称は1962年にこの法則を提唱した米国の経済学者アーサー=オークンにちなむ。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位