文語形容詞の連用形語尾「く・しく」にラ変動詞「あり」が付いて音変化した「かり・しかり」の活用形式をいう。例えば、「高かり」「恋しかり」の類で、形容詞に欠けた、助動詞に続く機能をこれで補っている。従って、終止形「高かり」「恋しかり」や、已然形「高かれ」「恋しかれ」は通常用いられない。かつては、形容動詞の活用形式の一として、ナリ活用・タリ活用と並べられたが、今では、形容詞の活用の補助とみて、それに含めるのが普通である。ただ、中古の「多かり」だけは特別で、訓点語で終止形「多し」とその系列が用いられるのに対し、和文では、連用形「多く」のほかは、終止形「多かり」をはじめ「多かる」「多かれ」の形が多用されるので、これだけをカリ活用と称することもある。
出典:教えて!goo
「飽かん」はなぜか行四段活用になるのですか? か行は 来るの一語だけだとずっと思っていた
「飽かん」はなぜか行四段活用になるのですか? か行は 来るの一語だけだとずっと思っていたので 詳しく教えてください!!
Webカメラ 付きノートパソコン 購入後、必要無くなりました。どのように活用すればいいですか
以前、ここで質問したのですが、結局、DELL製のそこそこのノートパソコンを買いました。 が、Webカメラを使う必要性が無くなり、その用途に困ってます。 メインとしてもサブパソコン...
DVI24ピンモニターをDVI29ピン端子のパソコンに、繋げて活用することはできないのでしょ
当方現在DVI24ピンモニターを所有しており、24ピン端子を持つパソコンに接続して使用しておりますが、PC本体のほう違うPCに替えようかと思っております。 出来れば、モニ...
もっと調べる