出典:gooニュース
ダークパターン対策協会、ガイドライン「ver.1.0」公開 意見募集を開始
Webサイトの非ダークパターン認定制度の構築を目指すダークパターン対策協会(東京都千代田区)は1月30日、「ダークパターン対策ガイドラインver1.0」を一般公開し、意見公募を始めた。 ガイドラインでは、2025年7月から運営する予定の「NDD(Non-Deceptive Design)認定制度」の審査対象項目を示した。
「日弁連ガイドライン」策定のきっかけ<フタバ産業事件>とは?会計学者「バブル崩壊の後遺症の中、第三者委員会とは名ばかりの調査報告書が目立ち始めて…」
翌10年、「日弁連ガイドライン」ができたのは、この一件がきっかけだったのである。 ※本稿は、『「第三者委員会」の欺瞞-報告書が示す不祥事の呆れた後始末』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。
ガイドライン改正で「1円レンタル」が困難に――携帯電話ショップへの影響は? 店員に聞く実情
改定から1カ月経過した現在、携帯電話ショップの店員は新ガイドラインをどう受け止めているのだろうか。改定前後の様子を聞いてみた。●ガイドライン改定前に「駆け込み」はあったのか? ガイドライン改定によって実施が難しくなった「月々1円」販売は、SNSにおいて「1円レンタル」と呼ばれることもある。
もっと調べる