• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

英国の経済学者ケインズが1936年に発表した「雇用利子および貨幣の一般理論」を基礎とする経済学。不況失業克服するためには、政府が積極的に経済介入するべきであるとの立場をとり、1970年代までマクロ経済学主流をなした。→ケインズ革命ケインジアン

[補説]ケインズは、新古典派経済学の自由放任主義を批判し、非自発的失業が存在する不完全雇用の状況下では、国民所得や雇用水準は投資消費合計である有効需要の大きさによって決定すること(有効需要論)、投資増加がその増分以上に所得を増加させること(乗数効果)、利子は流動性を手放すことへの対価であり、利子率は資産を流動性の高い現金として保有したいという需要貨幣の供給量が均衡するように調整されること(流動性選好説)を論証し、国民所得を増やして失業解消するためには政府投資や消費需要を増加させる政策をとる必要があると説いた。第二次大戦後、ケインズ経済学は主要国の政策に取り入れられ、経済成長や完全雇用の達成貢献したが、その一方で財政規模の拡大公債への依存、インフレーションをもたらし、マネタリズム台頭を招いた。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。