《Dioriga Korinthou/Διρυγα Κορ
νθου》ギリシャ南部の都市コリントの郊外にある運河。交通の要衝として古代都市コリントの繁栄を支えたコリント地峡に運河を造るという考えは紀元前7世紀からあり、古代ローマ皇帝ネロにより実際に大規模な工事が行われ、約3キロメートル開削された。近代になって再び運河建設の機運が高まり、1882年にフランス企業により工事が始まり、1893年に閘門 (こうもん) をもたない水平式運河として完成した。コリント湾とサロニコス湾(テルマイコス湾)を結び、その航程を約370キロメートル短縮したが、幅が狭いため大型貨物船は通ることができず、観光船の通航に利用されることが多い。コリントス運河。コリンソス運河。
出典:教えて!goo
東京の運河のはぜ!?
先ほど友人が京浜運河ではぜを釣ってきたとのことで20匹ほどもらいました。 フライにするとおいしいというのですがこのご時勢、 運河といえば川の末端。 今いろいろと水銀とかその他...
パナマ運河
地理の学習でパナマ運河というのは必ず学習する場所だと思います。 パナマ運河では、たしか運河を挟む海の高低差がある影響で一時的に水を止め、そこに船を通すという複雑なものでし...
10区・サンマルタン運河周辺の治安について
パリへ一人旅を計画中の女性です。 アパート滞在を計画中ですが、気に入った物件が metroレピュブリック下車サンマルタン運河に架かるデュ橋からフォーブール・デュ・タンブル通り迄...
もっと調べる