[補説]電子には
電荷とスピンという二つの
性質があり、スピンには上向きと下向きの二つの
状態がある。非磁性体に
電流を流すと、上向きスピン
電子と下向きスピン
電子が、それぞれ
電流と
直交する
方向の両端に分かれて
蓄積する結果、スピン流が生じる。
従来、非磁性体の中でスピン流を
発生させるためには
強磁性体(
磁石)が
必要と考えられていたが、スピンホール
効果を
利用することで、
電流によってスピン流を
発生させ
磁化を
制御できるようになる。上向き・下向きのスピンを二進数の0・1に
対応させることで
演算や
記憶に
利用することができ、高速低消費電力の次世代スピントロニクス素子の開発が
期待されている。スピンホール
効果に続いて、スピン流が
電流に
変換される「逆スピンホール
効果」や、
磁石の両端に温度差を与えると
磁気の流れが
発生する「スピンゼーベック
効果」なども相次いで
発見されている。なお、
電流の流れている
金属や半導体に磁場をかけると、
電流と
磁界に
直交する
方向に
電圧が
発生する
現象を
ホール効果という。