スポーツしんこうくじ【スポーツ振興くじ/スポーツ振興籤】
⇒トト(toto)
スポーツしんぞう【スポーツ心臓】
《athletic heart, athlete's heart》マラソン・水泳・ボートなど持久力を要するスポーツの選手に見られる、心臓が肥大する症状。病気ではなく、スポーツを中止すると平常のサイズに戻るのが一般的。
スポーツスタッキング【sport stacking】
同じ型のプラスチックカップを決められた形に積み上げたり戻したりして、テクニックとスピードを競うスポーツ。個人競技と団体競技がある。スタッキング。
スポーツセンター【sports center】
各種のスポーツができる設備を備えた総合的なスポーツ施設。
スポーツターフ【sports turf】
《turfは芝の意》サッカー場・野球場・ゴルフ場などの運動用地に植える芝。庭園用とは種類や性質が異なる。
スポーツだんたいしょうがいほけん【スポーツ団体傷害保険】
学校・会社などのアマチュアスポーツ団体を保険契約者、その団体の構成員を被保険者とし、団体管理下における競技中および練習中の事故により、死亡または傷害を負った場合の損害を塡補する目的の保険。被保険者数が50名以上であることが条件。
スポーツちゅうさいさいばんしょ【スポーツ仲裁裁判所】
スポーツに関連する紛争を解決する国際機関。1984年に国際オリンピック委員会(IOC)が設立し、1994年に独立機関となった。ドーピング・競技結果の判定・出場資格などの問題を仲裁する。本部はスイスのローザンヌ。CAS (キャス) (Court of Arbitration for Sport)。 [補説]国内のスポーツに関する紛争を解決する機関として、日本オリンピック委員会(JOC)により、平成15年(2003)に日本スポーツ仲裁機構が設立されている。
スポーツドクター
《(和)sports+doctor》日本スポーツ協会が公認したスポーツ専門医。医師免許取得後4年を経過し、同協会または協会加盟団体からの推薦および認定が条件となる。必要な単位の講習・審査を受けてのち、資格を得られる。
スポーツドック
《(和)sports+dock》スポーツ選手やこれからスポーツを始めようとする人などについて、競技別のスポーツ障害の診断、治療、カウンセリングや、健康・体力の総合診断をして適切な運動処方を提供する施設。
スポーツドリンク【sports drink】
清涼飲料の一種。スポーツなどの発汗により失われた水分・電解質をすみやかに補給するのが目的。