出典:gooニュース
「大江満雄セレクション」 プロレタリア、転向、平和運動…異能の詩人の広大な足跡
その業績は長らく日の目を見ることがなかったが、3月、「大江満雄セレクション」(書肆侃侃房〈しょしかんかんぼう〉)が刊行された。現実社会に横たわる分断を、言葉によって超克しようとした「異能の詩人」の姿は、いま重みを増す。 高知県に生まれた大江は、10代で父と上京。そののちプロレタリア詩人として歩み出した。
【2025マネー記事セレクション】
2024年に『婦人公論.jp』で反響を得た「マネー」に関する記事から、今あらためて読み直したい1本をお届けします。(初公開日:2024年11月27日) ****** 所得税がかかるボーダーラインを表す「年収103万円の壁」という言葉に注目が集まっています。共働き夫婦にとって避けては通れない<お金の悩み>について、生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんは「夫婦生活はお金がかかる。だからこそ『話
【2025編集部セレクション】
2024年上半期(1月~6月)に『婦人公論.jp』で大きな反響を得た記事から、今あらためて読み直したい1本をお届けします。(初公開日:2024年04月12日) ***** フロイトやユングと並ぶ心理学界の巨匠で、“自己啓発の父”とも呼ばれるアドラー。アドラーを長年にわたり追い続け、「アドラー」、「アドラー心理学」に関する著書を多く著してきた岩井俊憲さんが、数多ある本の中から選んだ、アドラーの
もっと調べる