出典:gooニュース
北海道や沖縄、富士山…オーバーツーリズムにどう対策? 各地で進む「条例」整備、課題は財源確保
こうした状態をオーバーツーリズムといいます。国連世界観光機関(UNWTO)は「観光地やその観光地に暮らす住民の生活の質、または観光客の体験の質に対して、観光が過度に与えるネガティブな影響」と説明しています。 オーバーツーリズムの問題が深刻化する中、観光地をかかえる自治体では、近年、さまざまな条例を設置して対策にあたっています。
星野リゾート、オーバーツーリズム解消狙う「山ホテル」とは? 「宿泊税」の是非にも代表が一言
さらに、より高額な宿泊税をオーバーツーリズム対策として徴収し、戦略的に使うことも考えていいのではないか。 一方で、日本人は宿泊税の課税対象外もしくは低額(低率)にすれば問題ないのではないか。
【オーバーツーリズム問題】「富士山だ!」立ち止まって写真を撮ったらすぐ帰る観光客は地域に負荷をかけるだけ…求められる“質”持続可能な観光のあり方とは?
――オーバーツーリズム対策の一例として、話題になったのが富士山の事例です。2024年5月、山梨県富士河口湖町の「ローソン河口湖駅前店」に目隠し幕が設置され、その異様な光景も相まって話題となりました。撮影目的の観光客が交通の妨げになり、住民生活にも影響が出たための措置だったようですが、この対応をどう見ていますか?
もっと調べる